こんにちは。
今日は四国ひとり旅2日目について書いていこうと思います!
2日目は香川から小豆島へ日帰りで行ってきました。
得に下調べ等せずに行ったのですが想像以上に楽しくて全然時間が足りませんでした・・
綺麗な景色も沢山あったので写真多めになるかと思いますがゆるく記録していこうと思います!
前回の記事(1日目)はこちら
改めて今回の旅のスケジュールはこのような感じ。
1日目・・香川
2日目・・香川→小豆島
3日目・・香川→直島
4日目・・香川→淡路島→神戸
5日目・・神戸→大阪→帰宅
四国ひとり旅2日目
朝6時頃起き、簡単に準備して出発。
この日朝早く起きた理由は「うどん」
やっぱり今回の旅の目的はうどんなので朝うどんは外せません・・笑
私の朝の日課。
韓国の高麗人参のエキス!?みたいなものとザクロのエキス!?を飲んでいます。(エキスって言い方しか思い付かなかった・・多分違う)
これを飲むとお肌の調子も良いし高麗人参に関しては体が温かくなり気に入っています。(お肌管理用に飲んでる)
話はそれちゃいましたが・・グイッと飲んだところで出発!
手打十段 うどんバカ一代
朝6時からオープンしている人気店「手打十段うどんバカ一代」
ここは”釜バターうどん”が美味しくて有名とのことだったので一度行ってみたかったのです!
嬉しいことにホテルから歩いて近かったので朝7時前に到着することが出来ました。
朝6時50分頃でこの混み合い。正直、「こんな朝早くからうどんなんて食べにくる人そんなにいないだろう・・」と思っていたのでこれにはびっくりしました。
少し並んでいましたが回転はめちゃくちゃ早くて5分も待たなかったです!(お持ち帰りしている人も多かった)
釜バターうどん
メニューは色々ありましたが「釜バターうどん」をオーダー。(店内ほぼ皆さんこれ食べてた)
先にカウンターで注文、お会計をして受け取るスタイルでした。
バターの良い香りが漂ってきてめちゃくちゃ美味しそう・・
熱々の麺の上に卵を割り入れます。
このビジュアル最高すぎないか・・!?
この麺が熱々であっという間にバターが溶け、卵も良い感じに絡んでもう食べる前から美味しいと確信。
一緒に醤油が付いてくるので好みの濃さでかけて食べます。
「・・・・・。」
一口食べた瞬間口の中で幸せが溢れた…
これは絶対香川に来たらみんな食べてみて!今回初めて釜バターうどんを食べましたが一瞬でファンになりました!
麺がもっちもち。
「朝から重たいかな!?」と思ってたのですが、想像していたよりあっさりでブラックペッパーがしっかり効いててアクセントになり最後までずっと美味しく食べれました!
ここはまた香川に来たら必ず行きたい。
手打十段うどんバカ一代
(HP) http://www.udonbakaichidai.co.jp
(食べログ) https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37000242/
無事に朝のうどん活動を終え、小豆島へ行く為にフェリー乗り場へ向かいます。
昨日の雨が嘘みたいに快晴で嬉しい。
フェリー乗り場は高松駅から歩いてすぐの場所にあります。(歩いて5~7分位)
今回私が乗る船はこちら。想像してたより大きくてびっくり
ここから入って乗ります。
ポケモン仕様になっていました!可愛い・・
中はテレビや充電できるコンセント、売店や自動販売機もありめちゃくちゃ綺麗でした。シートもふかふか!
あまりに綺麗で居心地が良さそうだったので中でゆっくり景色を見ながら過ごすか迷いましたが・・せっかくなので外に出ることに!
フェリーは時間通りに出発!
少し肌寒かったですが天気も良く景色がとても良くて癒されました。
あっという間に小豆島へ到着。高松港から小豆島までは1時間程で着きました。あっという間
小豆島
朝8時のフェリーに乗り、小豆島へ到着したのが9時。
この日は瀬戸内国際芸術祭に加え土曜日ということもあり人が沢山いました!
とりあえずバス停へ行ってみることに。
バスは想像していたよりも本数は多かったです。
フェリー乗り場のところにバスの案内所があり、1日フリー乗車券が販売されてあったので購入。
降りる時にこの乗車券を運転手さんに提示するだけで大丈夫です!
特にあまり下調べ等してなかったのでどこに行くか迷いましたが…とりあえず「オリーブ公園」へ行ってみることに。
そう、ちょうど今”瀬戸内国際芸術祭”が開催されてる期間だったので小豆島にもアートな作品が沢山ありました。
早速バスでオリーブ公園へ向かいます!
「オリーブ公園口」というバス停で下車。
バスを降りると向かいにこのような景色が。海がめちゃくちゃ綺麗。
早速歩いてオリーブ公園まで向かいます
オリーブ公園
オリーブ公園へ到着するとまずお土産等が販売してある建物があったので行ってみることに。
小豆島はオリーブが有名とのことでオリーブソフトのお店などもありました!
オリーブソフトクリーム ¥300
「オリーブのソフトクリームって美味しいのか・・!?」と思ったのですが実際に食べてみると全くクセがなくほんのりオリーブの香りがする程度で美味しかったです。(普通のソフトクリームとあまり変わらない)
ミルクが濃厚で美味しかった。
オリーブソフトとコーヒー
(食べログ) https://tabelog.com/kagawa/A3705/A370501/37001559/
HPを見つけられなかったので食べログです
(オリーブ記念館という建物の売店にあります)
記念館の中にパンフレットがありました。
オリーブ公園はフォトスポットが沢山あり皆さん写真撮影を楽しんでいました。
このような感じでホウキの無料レンタルもあります。
公園内の丘の所でこれに乗るとホウキで空を飛んでるような写真が撮れるそう。
ソフトクリームを食べて少し公園を散策。
ミモザが沢山咲いててすごく綺麗だった。
ここら辺は映え写真が撮れるようなところばかりで皆さん写真撮影していました。
この本の所は扉が開いて、本の中に入ったような写真が撮れる。
私はただ普通に全体だけ撮影。
ひととおり公園内を周り終えたので気になってたお店へランチしに行くことに。
オリーブ公園から歩いて10分もしない所にあります。
cafe la mauve (カフェ ラ モーヴ)
小豆島産の豊かな野菜やフルーツをたっぷり使ったランチとスイーツを提供しているお店。
食材の旬を大切にし添加物は使わず、全て手作りにこだわっているんだそう。
コンセプトがもう素敵。早速中へ入ります!
(外観の写真撮ってなかった・・)
店内は暖かみのある雰囲気で入った瞬間ほっこり。
肝心なメニューの写真を撮り忘れてしまったのですが… 小豆島のお野菜や食材を贅沢に沢山使ったプレートをオーダーしました。(値段は確か1000円ちょっと)
お店へ来たのは確か12時過ぎだったのですが、この時ちょうどお客さんが退店されたばかりで私ひとりのみでした!
野菜がとにかく美味しかった。ドレッシングは手作りでシンプルな味付けなので野菜の旨味をダイレクトに味わえて良かった!こんな野菜毎日食べたい・・
玄米も小豆島産のものなんだとか。
ここはカフェメニューも豊富でスイーツがどれも美味しそうだったので次はケーキも食べてみたい!
cafe la mauve (カフェ ラ モーヴ)
(HP) https://www.olive-konohana.com/#info
大満足なランチを終え、次は行きたかったカフェが近くにあるので行ってみたのですが開いてなかった・・
少し散歩してもう一つ気になってたカフェがあったので行ってみることに。バス停へと向かいます!
バスを待ってたらおじぃちゃんが話しかけてきて、近くに美味しいジェラート屋さんがあるとのことで買ってくれた。
MINORI GELATO (ミノリジェラート)
MINORI GELATO(ミノリジェラート)というジェラート屋さん。ここも気になってた所だったので行けて良かった!
小豆島で人気なジェラート屋さんのよう。
肝心なジェラート、何味食べたか忘れたけどめちゃくちゃ美味しかった記憶はある。(ちなみにおじぃちゃんがイチゴ)
私は確かさくらんぼかそんな感じだった気がする。
MINORI GELATO (ミノリジェラート)
(HP) https://minorigelato.com
ジェラート食べて、おじぃちゃんが「どこに行くん!?」と聞いてきたのでカフェに行く話をしたところ意外と遠い場所だったようで(ちなみに閉店時間も早かった)
カフェは次回にして、おじぃちゃんが「映画村」という場所も良いよ!と教えてくれ行ってみることに。
なんとおじぃちゃんが船を手配して載せていってくれました!
本当はバスや車で行くのが一般的らしいのですが、それだと島の反対側なので1時間以上かかるそう。
だけど船だと10分もしないうちに着くんだとか。
こういう情報本当にありがたい・・。(ちなみに船はおじぃちゃんが個人で手配してたので観光客の人が予約できるか不明)
こういう船初めて乗ったけど風が気持ち良くてめちゃくちゃ楽しかった!海も綺麗で1時間位乗っていたかった。あっという間に映画村へ到着。
二十四の瞳映画村
おじぃちゃんとは一旦お別れして、(また帰る時船乗せてくれると約束した)映画村観光へ。
昭和時代にタイムスリップしたかのような雰囲気。(本当の昭和を知らないけど多分こんな感じなんだろうと予想)
建物の中も見ることが出来ました。
映画村に入場してから見える景色全てこのような雰囲気なので、なんか不思議な感じでした。映画やドラマの中の世界に入り込んだような感覚。
竹馬もありました!
菜の花が満開に咲いてた。
周りは海も綺麗でのんびりと観光できて楽しかったです。ここは時間がある方はぜひ行ってみて欲しい。オススメです!
二十四の瞳映画村
(HP) https://www.24hitomi.or.jp
映画村の観光を終えると、船乗り場におじぃちゃんがいて、また船で反対側(オリーブ公園の方)まで乗せてってくれました!
帰りの景色の方がより景色が綺麗で好きだった。
あっという間に到着。
次にエンジェルロードへ行く予定だったのですが、なんとおじぃちゃんが案内してくれました。笑
エンジェルロードへ行く途中、そうめんが美味しいお店があるそうで寄り道。
作兵衛
小豆島伝統の手延べ素麺のお店。(イートインもあります)
中はこじんまりとしていましたがお客さんがひっきりなしで入店されていました。
小豆島ではオリーブが有名ですが、なんとオリーブ素麺というものもありました。
なんとおじぃちゃんがお土産にと素麺やつゆをプレゼントしてくれた。
写真上段、普通のとオリーブ素麺が入った金帯の2箱とつゆも2個・・大量です。(嬉しい・・)
これ帰って食べたのですが、本当に美味しかった!特にオリーブ素麺が今まで食べた中で一番美味しかったです。
つゆも美味しかったのでつゆもセットで一緒に食べてみてほしい・・
作兵衛
(HP) https://sakube.co.jp
(オンラインでも販売されてるようです)
(私が食べた素麺)
https://sakube.co.jp/item-detail/1273093
素麺屋さんへ寄った後、エンジェルロードへ。
エンジェルロードへ行く途中、少し入り込んだ道の先にある高台へ寄り道。
おじぃちゃん曰く、エンジェルロードを含めた綺麗な景色が見える場所とのこと。ここは隠れた絶景スポットのようで地元の人等が他にも何人かいました!
地図にはない場所なのでまた行こうと思っても私の場合行けなさそう・・
2枚目の写真の奥に見えるのがエンジェルロード。
再びエンジェルロードへ向かいます!
エンジェルロードへ到着後、おじぃちゃんがゆっくり見ておいで~と言ってくれたので一人でのんびり行ってきました!
エンジェルロード
1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道「エンジェルロード」
潮の満ち引きによって毎日時間が変わります。
エンジェルロードが現れるのは干潮の時間から前後3時間ずつ。(1日2回)
この時の時刻は午後15時半。(4月中旬) 綺麗なエンジェルロードが現れました!
とにかく海がめちゃくちゃ綺麗で透き通ってた。
これはすぐ近くの展望台の上から撮った写真。
時間が経つにつれてだんだん道が狭くなってきてるのも感じられて不思議な気分でした。
エンジェルロード
(HP) https://shodoshima24.net/tourist/angel2022/
干潮時間が分かる時刻表です。参考までに
uraradays! (ウララデイズ)
エンジェルロード観光を終えて戻るとおじぃちゃんがいて、アイスを買ってくれました。
uraradays! (ウララデイズ)
(HP) https://www.instagram.com/urara.days/
※Instagramのアカウントしかありませんでした
帰りのフェリー乗り場へ行く前、もう一つオススメがあるらしくそこへ寄ってからフェリー乗り場へ行くことに。
重岩
「重岩」は急な石段と断崖絶壁の先にある、海を一望できる巨岩が積み重なった名所。
小豆島のパワースポットとも言われているそう。
この景色に辿り着くまで、少しだけハードでした。
駐車場を降りた所からスタート。
(ちなみにおじぃちゃんは頑張っても足腰にきて頂上まで登れないらしく一人で行った)
初めはずっと階段なので登りやすかったです。
振り返るたび絶景。
ある程度階段を登るとこのような看板が。
黙々と進んでいきます。
「・・・!」
想像以上に崖でした。
もうここなんか崖だし急だし手すりなしじゃ登れなかったです。
普通に階段登って軽く観光して帰る気持ちだったので、予想外すぎてびっくり!(重岩という名前だけでどんな所か聞いてなかった)
帰りのフェリーの時間もあるし、とにかくひたすら登っていきます。
景色が終始ひたすら良かった
しばらく崖を登ると巨大な岩が見えてきました!
すごい迫力・・。
落ちそうで落ちない巨大な岩たち。どうやって重ねたんだろう
頂上からは瀬戸内海や山々を一望できました。これは絶景すぎる・・頑張って登った甲斐があります。
少し景色を楽しんだ後、再び下へ降りて行きます。
ちょうど夕暮れ時で来た時とはまた違う景色で癒されました。
重岩は知らなくておじぃちゃんに教えてもらって初めて知ったのですが、ここは時間があればぜひ皆さんも行ってみてほしい。絶景です!
(ただアクセスはあまり便利じゃなさそうなので車とかの方が良いかと思います)
重岩
重岩の観光も終え、帰りのフェリーの時間までもうすぐだったのでフェリー乗り場へ。(おじぃちゃんが送ってくれました。優しい)
おじぃちゃんとお別れをして高松までフェリーで戻りました!
初めての小豆島、色々なところに行って1週間分位の濃い時間を過ごせました。またゆっくり来たい。
偶然出会った親切なおじぃちゃんにも本当に感謝感謝です。(おじぃちゃん元気かな)
帰りのフェリーは中で座って帰りました。
携帯のバッテリーも切れそうだったので充電もチャージ。
(写真はおじぃちゃんがくれた素麺)
高松に着いたのが17時半。これから夜の部のうどん活動へ行きます!
今夜はずっと行きたかった「おか泉」というお店へ。
おか泉は高松駅から電車で1時間程の場所にあります!
高松駅→宇多津駅で下車後、徒歩15分程で到着。
おか泉
今回のうどん旅で1番行きたかったお店「おか泉」
ここの「ひや天おろし」が凄く美味しそうで1度食べてみたかったんです。
お店へ到着したのが夜19時前。
営業時間は夜20時までなのですが店内は満員で6客程並んでいました。
さすがうどん百名店にも選ばれてる名店。
ただ、回転は思ったより早かったです(10分位待って入れました)
ひや天おろし ¥1,100
弾力ある太めの麺に揚げたて熱々の天ぷらがたくさん。
このビジュアルを初めてみた瞬間「食べてみたい」とずっと思っててやっと叶いました!
麺がツヤツヤ。もう見た瞬間に「美味しい」と確定した。
これ本当に美味しい..
麺が小麦の味がしっかりして今まで味わったことない位美味しかったです。
あと私が大好きなグミのようにコシと弾力強めな麺。
天ぷらも揚げたてサクサクで美味かった。
ここはまた香川に来たら必ず行きたい!
オススメです。
うどんを食べ終え帰ろうとしたら、帰り道に出会った人が高松まで送ってくれました。(ありがたい)
そんな感じで四国旅2日目、朝から夜までもう1週間程過ごしたんじゃないかという程濃すぎる時間を過ごせました。
今回は色々な親切な方々のお陰もあり想像以上に楽しい1日となりました。旅の出会いにも感謝!
次の「四国旅3日目」は再び朝からフェリーに乗って直島へ行き沢山の自然やアートに触れこれまた最高に楽しく濃い1日となったのでまた記録していこうと思います。
ではまた
コメント